いずみや
愛媛県中予、東予地方の郷土料理
★ “いずみや”のいわれ ★
住友家の屋号である泉屋から名がついたと伝えられ、
約300年の伝統があります。
1, 魚は、三枚におろし、塩をして30分おく。 大きなものは、観音開きにするとよい。その後、たっぷりの酢で洗い、 約3時間甘酢につける。 2、おからは、フライパンにサラダ油を熱し、弱火で焦がさない様に、 十分炒め、黄卵を加えて、さらに炒める。 3、2をすり鉢でよくすり合わせ、調味料を加えて混ぜ合わす。 最後にねぎを入れる。 4、3を十分に冷まして、8個の俵型に丸め、水気を除いた1の魚で包む。 |
| ■材料 | 分量8人分 |
| このしろ(小鯛、鰺) | 4匹 |
| 塩 | 大さじ 1 |
| おから | 200g |
| 卵黄 | 1個分 |
| サラダ油 | 大さじ 2 |
| 酢(酢洗い用) | 1 カップ |
| 甘酢……… 砂糖 酢 |
大さじ 2 |
| 1 カップ | |
| 調味料…砂糖 塩 しろごま 生姜のしぼり汁 |
大さじ 3 |
| 小さじ 1 1/2 | |
| 大さじ 1 | |
| 大さじ 2 | |
| 細ねぎ(みじん) | 1 本 |
■ 作り方
