コレステロールと食生活

● 気になるコレステロール ● ● 2つのコレステロールの働き ●
食生活の欧米化や運動不足などは、血中コレステロール値を上昇させ、さまざまな病気を引き起こす動脈硬化の原因となります。生活習慣を改善し、適切なコレステロール値を保ちましょう。

( 血管壁にコレステロールがたまる )

( 血管がもろくなり動脈硬化が進む )

脳血管・脳梗塞  心臓血管・狭心症
                    心筋梗塞
  コレステロールはたんぱく質と結びつき、主にHDLコレステロール(善玉コレステロール)とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)となり、血液にのって全身に運ばれます。

HDL(高比重リポたんぱく)>
血液の余分なコレステロールを肝臓に回収したり、血液壁に沈着したコレステロールを除去します。

LDL(低比重リポたんぱく)>
細胞膜の形成やホルモン材料を運ぶ。血中に増えると血管壁に沈着し、動脈硬化の原因になります。
● 大切なコレステロール ● ● コレステロール値を変動させる油脂 ●
血中のコレステロールは、生命を維持する大切な働きがあります。しかし、多すぎても少なすぎても健康に悪影響をおよぼします。




(少ない) ←
脳出血などの
原因となる
血中コレステロール
細胞膜を作る
ホルモン生成の材料
胆汁酸の材料

→ (多い)
心疾患などの
原因となる
  脂肪には血中コレステロールを上下させる2種類の脂肪酸があります。健康維持のためには、動物・植物性を問わず、バランスよくとることが大事です。
作用 血中コレステロール値を上げる 血中コレステロール値を下げる
種 類 飽和脂肪酸

(主に動物性脂肪に
含まれる)
不飽和脂肪酸
単価 多価
オレイン酸 *EPA
 DHA
α−リノレン酸
主な食品 牛脂・豚脂・バター・チーズ・卵黄・肉類の脂身・洋菓子など オリーブ油など まぐろ・さば・まいわし・ぶりなど シソ油
なたね油
など
*EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)は、青背の魚脂に含まれ、血液の凝固を抑え、血栓を防ぐ働きもある
● コレステロール値と血管障害 ● ● 食生活をチェックしましょう ●
 
@ 肉の脂身が好き   
A 外食は単品物で済ませることが多い  
B 和食よりも洋食が多い  
C 魚はあまり食べない  
D 野菜が不足気味  
E ケーキなどの洋菓子が好き  
F 酒のつまみは魚卵・内臓などの珍味が多い  
G 夜食をよく食べる  

  該当項目が多い人は、その項目に注意しましょう。

 ■ページTOPへ

食生活でコレステロールをコントロール

■ 血中コレステロール値を上げない食事の工夫

@ ひき肉を少なく、赤身の肉か魚を多く バラ肉、ひき肉、ハンバーグ、ソーセージには飽和脂肪酸が多く含まれます。
A 肉の脂身はなるべく食べない 外食の際も脂身を残しましょう。
B 肉と魚は、1:1 か魚を多く 青背のさかなは、血栓形成を抑制します。
C 鶏卵は1日1個かそれ以下に コレステロールが高い人は、週2〜3個に控えましょう。
D 魚の卵は控えめに コレステロールが多く含まれるので摂りすぎに注意しましょう。
E 大豆製品は毎日一回 豆類は重要なたんぱく源です。
F 野菜は1日2回以上 野菜に含まれる食物繊維は、大腸で不要なコレステロールを吸着し、排出を促します。
G あと一口と思ったところでやめる 脂肪の取りすぎは、コレステロール値を上昇させるため、腹8分目を心がけましょう。

■ 魚の脂と肉の脂  〜上手な調理法〜

背の青い魚の脂には血中コレステロール値を下げ、血栓形成を防ぐDHA・EPAが多く含まれます。油を逃がさない工夫をしましょう。 ムニエル・ホイル焼き・鍋料理
肉の脂にはコレステロール値を上昇させる飽和脂肪酸が多く含まれます。脂を摂りすぎないように工夫をしましょう。 網焼き・蒸す・茹でる

■ 食物繊維で血中コレステロール値を下げよう

野菜や海藻に含まれる食物繊維は、血中コレステロール値を下げる働きがあります。毎日の食事にとり入れましょう。
食物繊維を多く含む主な食品 上手に食物繊維を摂りましょう
ひじき ごま
切干大根 いんげんまめ
とうもろこし 納豆
わかめ 枝豆
あずき パセリ
オクラ 干しシイタケ
かぼちゃ ごぼう
@ 野菜は煮る・茹でる・炒めるとかさが減り、たくさん食べられます。
A 野菜や果物をスープやジュースにすると無駄なく摂れます。
B 玄米や胚芽米、ライ麦パンなどは、食物繊維が豊富です。

                                                              ■ページTOPへ