知ってる?おせち料理
 おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理」と書きます。
 おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。
元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節目で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。
 ●おせち料理の分類
 おせち料理は日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「煮物」の五種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。
 
 また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これも幸せを重ねるという意味が込められています。正式な段数は4段で、これは完全な数を表す「3」の上にもう一段重ねた数です。
上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため)
と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。
 ●おせち料理の詰め方(四段重の場合)
お重 種類   
 一の重  祝い肴・口取り  数の子、黒豆、田作り、かまぼこ、栗きんとん、伊達巻、たたきごぼうなど
 二の重  焼き物 鯛やぶりなどの焼き魚、エビなどの海の幸
 三の重  酢の物 紅白なますなど
 与の重  煮物 里芋やくわい、蓮根や人参など山の幸を使った煮物、筑前煮など

*三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
●おせち料理の意味やいわれ 
 黒豆      邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
 数の子     ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起ものです。
 たたきごぼう 地中深くに根が入っていくごぼうの様に、深く根を張り繫栄することを願います。
 田作り      かたくちイワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。
かたくちイワシを農作物の肥料として使ったところ、田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。
「五万米」の字を当て、「ごまめ」とも呼ばれています。
 かまぼこ   紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表します。
飾切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。
赤は魔除け、白は清浄の意味も。
 伊達巻    形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
 栗きんとん  栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起物。
きんとんは「金団」と書き、黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな一年を願う料理です。
 紅白なます  紅白めでたく、祝いの水引にも通じます。 また、根菜の様に深く根を張るようにと願います。
 鰤の照り焼き 出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起ものです。
 昆布巻き   「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。
また、「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも。
 筑前煮   穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、子芋をたくさんつけることから子孫繫栄の縁起物とされる「里芋」のほか、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味があります。