緊急時に備えよう! |
|
|||
水 | カセットコンロ | ||
飲料水として一人当たり・・・1日1リットルの水が必要です 調理等に使用する水を含めると・・・3リットル程度あれば安心です。 |
熱源は、食品を温めたり、簡単な調理に必要です。 ボンベも忘れずに。 |
||
米 | 缶詰 | ||
〈エネルギー及び炭水化物の確保〉 備蓄の柱! 2㎏の米が一袋あると、水と熱源があれば、 約27食分になります。 (1食=0.5合=75gとした場合) |
〈たんぱく質の確保〉 缶詰は調理不要で、そのまま食べられるものを選ぶと便利です。 |
||
(注) 湯煎や米を炊くためには鍋等の調理器具が、 プルトップ以外の缶詰には缶切りが必要です。 |
|||
普段使いの食料品を多めに・・・ これが備蓄! | |||
〈普段使いの食料品を「買い置き」しましょう〉 普段使いの食料品等の「買い置き」も有効な備蓄方法のひとつです。 米など、通常購入している保存性の良い食料品を少し多めに「買い置き」しましょう。 |
〈消費分の買い足しをしましょう〉 賞味期限を考えながら計画的に消費し、 消費した分は新たに購入するようにしましょう。 |
いざという時の備え (備蓄食料品リスト) ![]() |
★ 備蓄食料品は、主食(炭水化物)+主菜(たんぱく質)の組み合わせで、
最低でも3日分、出来れば1週間程度を確保しましょう。
★ ライフライン(電気、ガス、水道)が停止する場合を想定し、
水と熱源(カセットコンロ等)は、1週間程度(水21㍑、ボンベ6本程度)あれば安心です。
★ 高齢者、乳幼児、慢性疾患の方、介護を要する方、食物アレルギーの方、
へ配慮した食料品は、別途準備しましょう。
*以下の例は、大人1人が3日間、あるいは1週間生活するのに必要な食料品の1例です。
【必須】 エネルギー及び炭水化物の確保 | |||||
主 食 | 1食分の 目安 |
3日分(例) 9食 |
1週間分(例) 21食 |
備考 (3日分のイメージ) |
|
精米または無洗米 | 1食分(75g) | 9食 | |||
レトルトご飯、アルファ米 | 1パック | 7パック | 7パック | アルファ米×2 レトルトご飯×5 |
|
小麦粉 | |||||
パン(食パン) | 1食分 | 1食分 | 1食分 | ![]() |
|
もち | 2個(切り餅) | ||||
乾麺(うどん、そば、パスタ) | 100g | 200g(2食分) | |||
即席めん、カップ麺 | 1個 | 1個 | 1個 | ![]() |
|
乾パン、パンの缶詰 | 1缶 | ||||
シリアル類 等 | 50g | 50g(1食分) | |||
* 米を中心に、上記の食料品を組み合わせ、 3日分であれば9食、1週間分であれば21食を確保 * 米・パンは普段1食に食べる量を、1食分と考えましょう。 |
【必須】 たんぱく質の確保 | ||||
主 菜 | 1食分の 目安 |
3日分(例) 9食 |
1週間分(例) 21食 |
備考 (3日分のイメージ) |
肉・魚・豆などの缶詰 | 1缶 | 5缶 | 11缶 | 缶詰×5 |
レトルト食品 | 1パック | 2パック | 7パック | レトルト×2 |
豆腐(充填) | 1食 | 2食 | ![]() |
|
乾物(かつを節・桜エビ・煮干し等) | 適量 | 適量 | ||
ロングライフ牛乳 等 | 1本 | |||
* 上記の食料品を組み合わせ、3日分であれば9食、1週間分であれば21食を確保 |
副 菜 | |
![]() |
梅干し |
のり、乾燥わかめ、乾燥ひじき | |
日持ちする野菜類 (玉ねぎ、じゃがいも、乾燥野菜、漬物等) 缶詰 (トマト水煮等) |
|
野菜ジュース 等 | |
![]() |
インスタントみそ汁、即席スープ 等 |
![]() |
缶詰 (桃、みかん、パイナップル 等) |
果汁ジュース | |
日持ちする果物 (バナナ、りんご、みかん、柿など季節に応じた果物) 等 |
そ の 他 | |
調味料 | 塩、みそ、しょうゆ、酢、砂糖、食用油、ケチャップ、マヨネーズ、バター等 |
嗜好品 | 緑茶、紅茶、コーヒー、ココア 等 |
菓子類 | チョコレート、飴、ビスケット、煎餅 等 |
日常使いしている食品 | 食物アレルギー対応食品、香辛料 等 |
その他 | ふりかけ、ジャム、はちみつ、スキムミルク 等 |
不慮の事態が発生した場合には、不便な生活を強いられることから、 例えば、塩類の補充、殺菌作用や疲労回復の効果が期待できる「梅干し」や、 精神的ストレスを和らげ、エネルギー補給効果もある 「チョコレート・ビスケット」 といった「おやつ」などを、適宜、備えておくとよいでしょう。 |
![]() |