歯周病予防のための効果的な歯磨き |
|
|||
②歯ブラシの正しい持ち方 歯ブラシは、鉛筆を持つように握りましょう。 |
![]() |
||
③磨き方のポイント ブラシの毛先が歯と歯茎の間に45度の角度であたるようにし、前後に細かく振動を与えるように磨きましょう。 くれぐれも力を入れ過ぎないように。 |
![]() |
||
④歯並びのよくないところを磨くには 歯並びがよくないところは、歯ブラシが届きにくくなります。 歯ブラシを縦にして、一本ずつ磨いていきましょう。 |
![]() |
||
⑤歯と歯の間のプラークも除去 歯ブラシだけでは歯と歯の間のプラークを完全には取り切れません。 歯間ブラシ、ワンタフトブラシ、デンタルフロスなども積極的に使いましょう。 |
![]() |
Ⓠ.電動歯ブラシは効果的? |
歯ブラシは電動でもそうでなくても大丈夫ですが、電動歯ブラシを使う場合も、磨き残しに注意が必要です。 歯への当て方と磨き順番に気を付けて、上手にプラークを除去しましょう。 |
Ⓠ.歯磨剤はどんなものを使えばいい? |
歯周病予防で一番大事なことは、プラークの除去です。 まずは何も付けないで磨き、その後にお気に入りの歯磨き剤を使い仕上げ磨きをしましょう。 |
★.定期的に歯科医で診てもらいましょう |
歯科では、歯磨方法の指導や歯石(プラークが固まったもの)の除去もできます。 お口の中の健康を守るために定期的に診てもらいましょう。 |
生活習慣を改善してより効果的に予防しましょう! |
これらの環境や生活習慣は口の中の環境を悪化させ、歯周病になるリスクを高めます。 | |
●甘いものをよく食べる。 ●歯ぎしりや食いしばりをする ●口呼吸 ●過度のストレス ●不規則な食事 ●喫煙 |
![]() ![]() ![]() |
生活習慣を見直してお口と体の健康を守りましょう! |
8020(ハチマルニイマル)運動・・・歯の本数と食べ物の関係 | ||||||||
残っている歯が多いほどい、食べられるものの種類が多くなります。 残っている歯が20本以上あると、食生活に影響が出ません。 生涯の健康を支えるために、80歳になっても自分の歯を20本以上保つ「8020」を目指しましょう! |
||||||||
|