わかっちゃいるけどやめられない!? あなたの飲酒習慣はどうですか? |
◆いつも飲み過ぎてしまう | ![]() |
◆飲み始めると長々飲んでしまう | |
◆お酒を飲むと食事をとらない | |
◆のどが渇いた時のお酒はうまい | |
◆健診結果が悪いのはお酒のせい? | |
◆飲み過ぎは良くない。 でも、お酒をやめたくはない! | |
少量の飲酒・・・精神的リラックス 血液をサラサラにして脳梗塞、心筋梗塞などの循環器疾患になりずらくしたり 記憶障害を起こしづらくするなどの効果があります。 しかし、適量を超えると・・・多くの健康問題のリスクを高める。 WHO(世界保健機構)は・・・「アルコールの飲み過ぎは60以上もの病気やケガを引き起こす」 と報告しています。 |
飲酒は節度ある適量で楽しみましょう |
Ⓠ適量を超えた飲酒を続けるとどうなるの? | |||||||||||||||
〈多量飲酒による健康障害〉
|
|||||||||||||||
Ⓠ適量とはどのくらい? | |||||||||||||||
●1日どのくらいのお酒を飲んでいるか、純アルコール量(g)に換算してみましょう。 【 純アルコール量(g)=飲んだ量(ml)×〔アルコール度数÷100〕×0.8 】 ●適量とは・・・純アルコール量換算で、1日平均 ・男性・・・約20g程度 ・女性・高齢者・お酒を飲むと赤くなる人・・・より少ない量に・・ (*適量とは許容量で個人差があます。 また飲酒しない人に推奨するものではありません。)
|
今日から始める減酒方法 早速今日の飲酒を調整してみませんか? |
① | 食事をしながら、少しずつゆっくりと! |
② | 自分のペースで・・・お酌し合わない |
③ | ダラダラ飲まない!・・・お開きの時間を決める |
④ | アルコール度数の高いお酒は薄めて、または合間にお水を飲む |
⑤ | 飲む前に、冷たい水やノンアルコール飲料でのどの渇きを落ち着かせる! |
⑥ | 休肝日を設ける!・・・週2~3日を目標に |
⑦ | 純アルコール量を1週間単位で調整する!(飲み過ぎた翌日は控える など) |
⑧ | 飲酒量を記録してみる! |