骨粗鬆症は 生活習慣病の一つとされています |
○ 骨粗鬆症とは ○ 骨量を減らす危険因子 ○ 寝たきりの主な原因 ○ 牛乳はカルシウムの優等生 ○ 1日800mg取りたいカルシウム ○ カルシウムを多く含む食品 |
● 寝たきりの主な原因 ● | ●牛乳はカルシウム吸収の優等生● |
![]() |
牛乳・乳製品はカルシウムが豊富なだけでなく、その吸収率でも群を抜いています。 理由の一つは、カゼインホスホペプチド(CPP)。 牛乳蛋白のカゼインが消化される過程でできるペプチド(たんぱく質の分解物)で、カルシウムを抱き込むようにして小腸下部まで運び、カルシウムがリンなどと結合して排泄されるのを防ぎます。 牛乳の甘みのもとである乳糖も、カルシウムの吸収を助けます。 |
ページTOPへ↑ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
カルシウムの1日所要量は女性の場合、 9〜17歳で700mg、 18歳以上で600mg とされていますが、 骨粗鬆症を防ぐには1日800mgを 目標にします。 |
|
ページTOPへ↑ |
|
||||
食品名 | 1回にとる目安量 | そのカルシウム量 | ||
牛乳 | 普通牛乳 | 牛乳びん1本(200g) | 220mg | |
乳製品 | ヨーグルト(全脂無糖) チーズ(プロセスチーズ) スキムミルク(国産) |
1個(100g) 1切れ(25g) 大さじ2杯半(20g) |
120mg 158mg 220mg |
|
野菜類 | 小松菜 春菊 |
1/4把(80g) 4〜5本(50g) |
136mg 60mg |
|
豆類 | 木綿豆腐 油揚げ 納豆 |
1/2丁(150g) 1枚(25g) 1/2パック(50g) |
180mg 75mg 45mg |
|
魚介類 | わかさぎ ししゃも(丸干し) しらす干し(微乾燥品) |
5〜6尾(80g) 4尾(100g) 大さじ2杯(10g) |
360mg 330mg 21mg |
|
海草類 | わかめ(乾燥) ひじき(乾燥) |
1/2カップ(5g) 1/10カップ(5g) |
39mg 70mg |
|
種実類 | ごま | 小さじ1杯(5g) | 60mg |