知ってる?おせち料理 | ![]() |
おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理」と書きます。 おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。 元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節目で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。 |
|||||||||||||||
●おせち料理の分類 | |||||||||||||||
おせち料理は日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「煮物」の五種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。 また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これも幸せを重ねるという意味が込められています。正式な段数は4段で、これは完全な数を表す「3」の上にもう一段重ねた数です。 上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため) と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。 |
|||||||||||||||
●おせち料理の詰め方(四段重の場合) | |||||||||||||||
*三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。 |
●おせち料理の意味やいわれ | |
黒豆 ![]() |
邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。 |
数の子 ![]() |
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起ものです。 |
たたきごぼう![]() |
地中深くに根が入っていくごぼうの様に、深く根を張り繫栄することを願います。 |
田作り ![]() |
かたくちイワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。 かたくちイワシを農作物の肥料として使ったところ、田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。 「五万米」の字を当て、「ごまめ」とも呼ばれています。 |
かまぼこ ![]() |
紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表します。 飾切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。 赤は魔除け、白は清浄の意味も。 |
伊達巻 ![]() |
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。 |
栗きんとん ![]() |
栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起物。 きんとんは「金団」と書き、黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな一年を願う料理です。 |
紅白なます ![]() |
紅白めでたく、祝いの水引にも通じます。 また、根菜の様に深く根を張るようにと願います。 |
鰤の照り焼き![]() |
出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起ものです。 |
昆布巻き ![]() |
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。 また、「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも。 |
筑前煮 ![]() |
穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、子芋をたくさんつけることから子孫繫栄の縁起物とされる「里芋」のほか、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味があります。 |