「もしも」の時に備える! 災害時こそ食事が大切 |
災害時の食事と栄養編 |
食べることが、大切な命を守ります! ![]() ◆水分をしっかりとる、できるだけ食べる、など、 当たり前のことができないのが、非常災害時! ◆命を守るため、少しでも食べるために普段からの備蓄が大切です。 資料参考:昭島市栄養連絡会 |
いつもの食品で無理なく食料備蓄を! 救援が来るまでに時間がかかることもあります。 必要な時にしっかり役立つものとして、食の備蓄をしておくことが大切です。 |
備蓄品チェックリスト *最低でも3日分の準備を! | チェック | ||
飲 料 |
水、お茶 | 1人3ℓ/日×3日分 | |
野菜ジュース100%果汁 | ビタミン、ミネラル等の補充に | ||
主 食 |
米 | 無洗米は水が節約できる | |
レトルトご飯・粥 | そのままでもOK | ||
アルファ米 | 水・湯を注ぐだけでOK | ||
即席麺・カップ麺 | ローリングストックに適している | ||
クラッカー・ビスケット | 捕食おやつに使える | ||
副 食 |
肉・魚・豆・野菜等の缶詰 | 調理不要の者が便利 | |
レトルト食品(ひじきの煮物など) | そのままでもOK | ||
日持ちする野菜・果物 | ビタミン・ミネラル・食物繊維補充 | ||
カップスープ・インスタントみそ汁 | 具だくさんも物がお勧め | ||
そ の 他 |
栄養補助食品 | 不足しがちな栄養素を補える | |
嗜好品(食べなれたもので) | 心の癒しのために・・・ | ||
調味料 | 好みの味付けに必要なものを | ||
そ の 他 | |||
*カセットコンロ・ガスボンベ *ラップ *アルミホイル *紙皿 *紙コップ *はし *ビニール袋(大・中・小) *缶切り *マッチ・ライター *ハサミ・カッター *新聞紙 *スプーン・フォーク *旅行用洗面具 *アルコール消毒液 *除菌スプレー *ポリ容器 *使い捨て手袋 *ガムテープ 他 |
備蓄品のポイント![]() |
◆まずは水分を! 水分不足は、脱水症・エコノミークラス症候群・心筋梗塞・脳梗塞・便秘などの症状を 引き起こすこともあります。 |
◆好きな食べ物や食べなれた食品を! 災害によるストレスで食欲が低下しがち。 好きなものや食べなれた物、甘いものなどで、心と体を満たしましょう。 |
◆家庭の状況に応じた備蓄を! 高齢で食べ物にこだわりのある人、介護が必要な人、アレルギーや持病のある人、 ミルクを飲んだり離乳食を食べている乳幼児がいる家庭、個々に応じた準備をしましょう。 |
◆食べきりサイズを選ぶ! 冷蔵庫が使用できないので、一度に食べきれる量や小包装のものを選びましょう。 |
ローリングストックで食べながら備える! |
ローリングストックとは、 「ローリング」=回転させながら「ストック」=蓄えておく という備蓄法です。 つまり、日常の食品を多めに買い、切らさずに買い足す、という行為を繰り返し、常に家庭に新しい食品が備蓄されるという方法です。 |
![]() ★9か月で、最初に用意した9食は全て消費し、買い足した9食とそっくり入れ替わります。 |
ローリングストックに適したもの
|