● 肥満のシミュレーション ●
● 一口で?カロリー ●
● 脂肪とは? ●
〔現在〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・> 〔5年後〕 | |||||||
|
|
||||||
90000÷7000Kcal(脂肪1kg)=12.9kg(脂肪) |
20歳頃 (やせていた時) |
|
kg ・・・・( A )年・・・・> | 現在 |
|
その差は kg |
|
kg |
|
kg | ×7000= |
|
Kcal | ÷ |
|
年 | ÷365日= |
|
Kcal/日 |
知らないうちにカロリーをとっていることって結構あります。
”ちょっとだから大丈夫”と思って食べているその一口。気付かないうちにとっている見えない、あ・ぶ・ら。
外食や加工品の多いあなたも意識してみませんか?
|
|
![]() |
―メモ― お菓子やデザートを買う時に、容器の後ろの栄養成分表示を見てみよう! |
― 脂肪には、2種類あります。 ―
★ 内臓脂肪 ★ | ★ 皮下脂肪 ★ | |
おなか(内臓)の中につく脂肪で、生活習慣病の原因となります。男性がつきやすい。 つきやすく、落ちやすい。〔普通預金型〕 |
皮膚(おなか、背中、お尻、太もも、二の腕など〕の下につく脂肪で、生活習慣病との関係は薄いと考えられています。女性がつきやすい。 一度ついたら落ちにくい〔定期預金型〕 |
― 脂肪を落とす運動とは? ―
★ とにかく体を動かす。 |
食事だけ減らして脂肪を減らそうとすると、筋肉も落ちて病気になりやすい元気のない体になってしまいます。5分の運動でも十分に効果があります。 |
★ ゆったりとした運動をする。 |
激しい運動をしても脂肪は落ちません。ウオーキング、体操などの軽い運動で十分に効果があります。 |
★ 全身を動かす。 |
おなかの脂肪は、お腹を動かしても落ちません。全身の血行を高めるために、全身を動かしましょう。 |
★ 根気よく運動する。 |
運動を始めても、目に見えた効果は残念ながらすぐにはあらわれません。気長に少しずつあきらめずに運動しましょう。 |