脂質の乱れは生活習慣の乱れ! 生活習慣を改善して脂質をコントロール |
①外食では必ず肉を注文してしまう ●肉ばかりがどうしていけない? |
②チョコやケーキ、アイスクリームが大好き ●甘いものの取りすぎに注意! |
|||||||||||||||
コレステロールは肝臓で合成されます。 肉の油身にはこの合成を上げる「飽和脂肪酸」が多く含まれています。 LDLコレステロールを上げないためにも、出来るだけ主菜は魚か大豆製品を選ぶようにしましょう。 |
チョコレートや卵やバターを多く使ったお菓子、アイスクリームなどはLDLコレステロールを上げてしまいます。 | |||||||||||||||
③最近野菜を食べる機会が少ない ●野菜をたくさんとりましょう |
④どうしても魚が苦手 ●なぜ魚? |
|||||||||||||||
野菜や海藻、きのこ類などに多く含まれる食物繊維にはコレステロールの吸収を弱める働きがあります。 また野菜や果物、大豆製品はコレステロールが酸化するのを防ぎます。 |
イワシ・さんま・サバ・マグロなどの青背の魚が良いでしょう。 これらの魚の脂肪に多く含くまれているEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサエキサエン酸)は、LDLコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。 |
|||||||||||||||
★コレステロールを下げる食品って? ・青背の魚・・・・・マグロ、さんま、イワシ、サバ 等 ・植物性油 ・大豆製品・・・・・豆腐、納豆、おからなど ・野菜、果物、海藻 |
||||||||||||||||
⑤毎晩晩酌している ●アルコールは節度を持って・・・ |
⑥運動不足で肥満気味 ●毎日の生活に運動を! |
|||||||||||||||
適度なアルコールはHDLコレステロールを増やす働きがありますが、過剰な摂取は中性脂肪の合成を高めるために肥満を招きます。 | ウオーキングなどの有酸素運動は内臓脂肪を燃焼させ、肥満の解消に最適です。 1日30分以上の運動を週に3回程度行いましょう。 |
|||||||||||||||
★アルコールの目安量は? 週に2回は休肝日をもうけましょう。
|
★喫煙は影響しない? タバコはHDLコレステロールを減少させます。 禁煙が必要です。 ![]() |
血液中の脂質のバランスの乱れ 「脂質異常症」 | |||||||
「脂質異常症」は血液中のLDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪のバランスが乱れた状態のことを言います。 この状態では コレステロールが血管壁にたまりやすくなり、動脈硬化を招きやすくなります。 動脈硬化になるとさらに「狭心症」や「心筋梗塞」「脳梗塞」を引き起こしやすくなります。 |
|||||||
|
生活習慣の乱れ ⇩ 脂質異常症 ⇩ 動脈硬化 ⇩ ・狭心症 ・心筋梗塞 ・脳梗塞 |