脂質異常症の発症を予防しよう! |
★ チェックしてみよう! ★ | |||
★あなた自身に当てはまる、もしくは近い考えの方に☑してみましょう★ | |||
項 目 | YES | NO | |
① | 脂質 = コレステロールである。 | ||
② | 脂質はゼロに近い方が良い。 | ||
③ | 喫煙は動脈硬化を悪化させる。 | ||
④ | 脂質異常と動脈硬化は関係ない。 | ||
⑤ | 改善にはコレステロールが多い食品を減らせばよい。 | ||
⑥ | ご飯は満腹になるまで食べる。 | ||
⑦ | ちょっとした外出にも車や電車を使う。 | ||
⑧ | 出来る限り階段を使うようにしている。 | ||
⑨ | 牛肉や豚肉など脂肪の多い食べ物が好き。 | ||
⑩ | 野菜をしっかり食べている。(目安として、1日野菜小鉢5皿程度) | ||
⑪ | ついつい甘いもの(菓子・果物)を食べる。 | ||
⑫ | お酒をよく飲む。 | ||
正しい答え、もしくは良い生活習慣の選択肢 1-NO、 2-NO、 3-YES、 4-NO、 5-NO、 6-NO、 7-NO、 8-YES、 9-NO、 10-YES 、 11-NO、 12-NO |
|||
脂質には、代表的なものに、コレステロール と 中性脂肪 があり、 細胞の成分となったり、エネルギー源となる、体にとって大切なものです。 しかし、多すぎると動脈硬化の原因となり、 脳梗塞や心筋梗塞 を起こしやすくなります。 |
具体的な生活改善で脂質を正常に保とう! |
(主菜) ―豚の生姜焼き― ⇩Change 肉より魚・大豆製品を サバ味噌煮 or 麻婆豆腐 など 肉の油身に含まれる飽和脂肪酸は、コレステロールの合成を高めます。 魚や大豆製品には、コレステロールを下げる不飽和脂肪酸が多く含まれています。 |
この食事をどのように変えたら 良いでしょう。 ![]() |
(飲み物) ―オレンジジュース― ⇩Change お茶かブラックコーヒー お茶 or ブラックコーヒーに 甘い飲み物やジュースに含まれる糖質は、中性脂肪を上げます。 |
(主食) ―大盛りのごはん― ⇩Change 主食の大盛り・ おかわりは 厳禁 普通盛り にしましょう 主食には糖質が多く含まれています。 |
(副菜) ―きんぴらごぼう1皿― ⇩+プラス 野菜小鉢は2皿でたっぷり ほうれんそうのおひたし or 生野菜サラダ or かぼちゃの煮物 などもう1皿プラス 野菜や海草・きのこに含まれる食物繊維には、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。 |
(果物) ―リンゴ半個と みかん1個― ⇩Change 1日握りこぶし1個程度に りんご半個 or みかん1個のどちらか1つ 果物には糖質が多く含まれています。 1日握りこぶし1個程度を目安にしましょう。 |
❢お酒は1日1合まで 日本酒1合 or ビールロング缶1本(500ml) or ワイン2杯 or 焼酎25度1杯(110ml) のどれかひとつ 1日1合までならば、HDL(善玉)コレステロールを上げる働きがあります。 しかし、それ以上になると、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が上がってしまうので控えましょう。 |
||
*食生活の改善はあくまで1例です。 同じ食品に偏らないよう、バランスよく食べることが大切です。* |
★ 重要なのはコレステロールの合成を抑えること ★ ![]() |
|
コレステロールは、約80%が肝臓で合成され、約20%が食べ物から摂取されるため、まずは合成されるのを抑えることが重要です。 | |
飽和脂肪酸を多く含む食品 (冷蔵庫に入れると固まる油) ⇩ コレステロールの合成を高める 脂身の多い肉・ベーコン・ソーセージ・ ロースハム・チーズ・バター ・インスタントラーメン・ポテトチップス ・チョコレート・クッキー・ドーナツ など |
不飽和脂肪酸を多く含む食品 (冷蔵庫に入れても固まらない油) ⇩ コレステロールの合成を抑える 魚介類・魚の卵・大豆油・豆腐・納豆 ・菜種油・ごま油 など |
脂質異常症の診断基準 (空腹時採血) | |
LDLコレステロール | 140mg/dL 以上 高LDLコレステロール血症 |
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dL 未満 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150mg/dL 以上 高トリグリセライド血症 |
![]() |