歯周病と全身疾患 |
歯周病もむし歯も細菌の感染です。 生活習慣病と言われ、タバコ・ストレス・悪習慣など歯周病を悪化させる要因は様々ですが、その直接の原因となるのは細菌です。 近年、歯周病と全身疾患の密接な関係が明らかにされてきました。 お口の中をきれいにし、歯周病を治療、予防することは、全身疾患の予防にもつながるのです。 ◆ 歯周病と関連のある全身疾患 ◆ ・糖尿病 ・心臓疾患 ・動脈硬化 ・肺炎 ・低体重児出産 ・早産 ・骨粗しょう症 |
〜 実はとても大切なだ液の働き 〜 |
私達のだ液は、耳下腺、舌下腺、顎下腺の大唾液腺と口腔粘膜のある小だ液腺でつくられています。 その他にも、口の中を湿らせることによって、下の運動を滑らかにすることができるので、言葉を発する時などには発音を助けたり、また、虫歯にならないように口の中を洗浄する働きもしていますし、歯を保護する膜をつくる働きもしています。 |
〜 年齢と共に減少するだ液〜 |
だ液の分泌は、夜寝ているときは少なくなります。 そのため、夜間の口の中で増殖しやすく、朝起きると、口の中が粘ついたり、口臭が気になったりしがちです。 また、だ液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。 |
耳下腺のマッサージ | 顎下腺のマッサージ | 舌下腺のマッサージ |
![]() |
![]() |
![]() |