食中毒予防 基本は手洗い |
★ 手を洗う前に・・・ ・ 腕時計・指輪等は、はずしましょう。 ・ つめは短く切り、マニキュアは取りましょう。 ・ 手指に傷はありませんか? *手指に傷がある場合は、調理に携わらないようにしましょう。 やむを得ない時は、傷の手当てをして、必ず手袋を着用しましょう。 |
![]() |
@ 流水で手を濡らし → A 手指用洗浄剤をつけ、十分に泡立てる。 | |
↓ | |
B 手のひら、甲、指先、指の間を洗う。 → 親指の付け根を洗う。(5回程度) → 腕、ひじまでしっかり洗う。 |
|
↓ | |
C 流水でよくすすぐ。 (20秒程度) @〜Cまでの手順を2回以上実施しましょう。 | |
↓ | |
D 使い捨てペーパータオル等でふく (タオル等の共用はしないこと) * 水分が残っていると、アルコールの消毒効果が減少するので、しっかり水分を拭き取りましょう。 |
|
↓ | |
E 消毒用アルコールをかけ、手指によくすりこむ。 アルコールは爪の間もよく消毒できるように指先からふりかける。 |
|
【黄色ブドウ球菌】 ・皮膚、鼻孔、のどの粘膜、化膿した傷口などにいる細菌。 ・毒素を産生し、食中毒の原因となります。 ・手洗いの徹底、帽子、マスクの着用が感染防止に必要です。 ・しかし、せっかく丁寧に手洗いをしても、そのあとで髪の毛や目、鼻孔に触れると、 再び手が汚染することがありますので、十分気を付けてください。 |