―糖尿病予防のための見直しポイント― |
@炭水化物ばかりとらない |
「重ね食い」禁止 ラーメン + ごはん うどん + いなりずし ソーメンだけ、インスタントラーメンだけ、になってない? 食後の血糖値は炭水化物の摂取量で決まる! 糖質に偏った食事は、驚くほど血糖値を上昇させる。 ★ 毎食、主食+主采+副采 をそろえましょう! ★ |
―栄養素が血糖に変わる割合と速度― |
![]() |
A間食の適量は総エネルギーの1割(200kcal)までが目安 |
●アルコールの目安 ・日本酒・・・1合 ・ビール・・・500ml ・焼酎・・・140ml ・酎ハイ・・・250ml *週に2日は休肝日を! *糖尿病合併症や肝障害のある人は禁酒が必要 ●ジュース 350mlまでに (500mlで60gの砂糖 1日にとってよいのは20gまで) *空腹時にジュースを飲むとどうなるの? ↓ 低血糖症 ↓ イライラしてまた甘い物がほしくなる悪循環に *また、食後の急激な血糖値の上昇は血管にダメージを与えるので要注意! |
![]() |
Bまず野菜から食べる! 適量を知ろう! | ||||||||
●食事の前半に野菜をとることで、急激な食後の血糖上昇を防ぐことができる。 ●目安量 * 1日・・・350g以上 (野菜70g×5皿) 野菜70gの目安・・・生野菜なら片手一杯 火を通した場合は手のひら分 *かぼちゃ・レンコンなどは糖質が多いので食べ過ぎないように *食事バランスガイドの場合、芋は副采に含まれる。 その場合は1日に1つ(70g)が目安 芋は血糖値を上げるので食べ過ぎないように注意! |
||||||||
C果物は適量食べよう | ||||||||
●目安量 *1日・・・200g リンゴ1個ぐらい (食べ過ぎないように) ●ジュースではなく生の果物をよくかんで食べましょう |
||||||||
D今よりまめに体を動かす | ||||||||
●今より20分(2000歩)多く歩く! ●日常生活の中でできることを探そう! (例えば家事) |
||||||||
E脂っこい食事はリスクアップのもと | ||||||||
●てんぷらやフライなどの好きな人は、体脂肪がたまりやすく、インスリンの働きが悪くなる。 特に、アルコールと一緒だと脂肪がつきやすくなる。 |
||||||||
F生活のリズムを整えよう (早寝・早起き・朝ごはん) | ||||||||
●食事時間が不規則だと *日本人の摂取エネルギーは年々減少、ですが、肥満や糖尿病が増え続けている! 体は朝は活動エネルギーに使われ、夕は寝るだけなので 脂肪に変えて蓄えようとすることが原因 ●1日3食をきちんと食べよう! ●欠食やまとめ食いは、一度にインスリンを大量に分泌し、すい臓の働きが悪くなる |
||||||||
G自分のBMIや適正体重を知って体重をコントロールしよう! | ||||||||
●肥満になり内臓脂肪が増えると、メタボや糖尿病を招きやすくなり、 その結果動脈硬化しやすくなるので要注意! |
||||||||
★体重を量り、 BMI (肥満指数) を計算し、健康管理をしよう!★ | ||||||||
BMI ・・・ 体重![]() ![]() ![]() ![]() *身長はメートルに直して記入しましょう。
標準体重・・・ 身長 ![]() ![]() ![]() *BMI (Body Mass Index)とは、肥満の判定に用いられるものです。 最も疾病の少ない BMI 22 を基準としています |