地元産を使って1日 野菜350g 果物200g 食べよう! |
野菜や果物には、生命の維持に必要な栄養素であるビタミン、ミネラルや食物繊維などいろいろな栄養素が含まれています。 | |
![]() |
そもそも食物繊維って何だろう・・・・・? |
![]() |
食物繊維とは、人の消化酵素で分解できないもので、腸内の老廃物を運搬してくれる働きがあります。 第6の栄養素とも言われています。 |
★ 食物繊維の働き | |
・ | 便の水分量とかさを増やし、便秘を予防します。 |
・ | 満腹感を得やすく、肥満を予防をします。 |
・ | 血圧の上昇を防ぎ、高血圧を予防します。 |
・ | 血糖値の急激な上昇を防ぎ、糖尿病を予防します。 |
・ | コレステロールを体外に排出し、動脈硬化を予防します。 |
・ | 大腸がんを予防します。 |
★ 食物繊維の種類 | |||||||||
食物繊維には大きく分けて、 水に溶ける 水溶性食物繊維 と 水に溶けにくい 不溶性食物繊維 の2種類あります。 |
|||||||||
|
![]() |
食物繊維が豊富な 野菜・果物 を毎日しっかりとり、 生活習慣病を予防しましょう! |
![]() |
~何をどれくらい食べればいいのでしょうか?~ |
野菜 350g とはどれくらい? | ||
生の状態では | ➡ | 料理にすると 5皿の野菜料理 |
![]() |
![]() ![]() |
1日5皿食べるには・・・ | ・朝食1皿・昼食2皿・夕食2皿 を目標に |
・昼食が外食の人は、朝食で2皿食べましょう。 | |
・2皿の料理が揃えられない人は、2皿分の野菜をたっぷり使った1皿料理をつくりましょう。 |
緑黄色野菜 と 淡色野菜 を組み合わせて食べましょう | |||
野菜は「緑黄色野菜」と「淡色野菜」に分けられ、それぞれに含まれる栄養成分に違いがありますので、下記の量を目安に食べるようにしましょう。 | |||
緑黄色野菜 1日120g以上 1日2皿 |
かぼちゃ にんじん ホウレンソウ 小松菜 ピーマン トマト ブロッコリー など |
淡色野菜 1日230g以上 1日3皿 |
キャベツ ごぼう レタス 玉ねぎ きゅうり セロリ なす 大根 など |